【中国料理の名店で教わった】これを体験したら後戻りできない! 紹興酒に目覚めてしまう飲み方&マリアージュ(1)

【中国料理の名店で教わった】これを体験したら後戻りできない! 紹興酒に目覚めてしまう飲み方&マリアージュ(1)

【中国料理の名店で教わった】これを体験したら後戻りできない! 紹興酒に目覚めてしまう飲み方&マリアージュ(1)

紹興酒。中国のお酒と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるだろう琥珀色の液体。しかし、かなりの呑兵衛&呑み姫でも、「一番好きな酒」に紹興酒を挙げる人はそう多くはないかもしれません。中華料理を食べに行くと飲むし、もちろんおいしい、けど「今夜は何を飲もうかな」というときにパッと候補として浮かぶかというと、うーん……。という、何とも距離感の難しい酒。それが紹興酒。

が、この飲み方を“体験”すると紹興酒のイメージが変わる、そのうまさに開眼してしまう、後戻りできません、という話をとあるお店で聞いてしまった編集長D。そしてもちろん“体験”してしまった編集長D。いやもう、開眼しました。今のDはもはや、あの日のDではありません。そのお店とは、日本を代表する中国料理の名店、南国酒家さんです!

変化し続ける“日本の”中華、それが南国スタイル

今年で創業55周年、全国でお店を展開する南国酒家さん。今回はその原宿本店にお邪魔しました。お相手をしていただいたのは、株式会社南国酒家の代表取締役社長・宮田順次さんです。お店のコンセプトに掲げているのは「日本の、美味しい中国料理」。本格中華一直線と思いきや、「日本の」というのは意外な気もします。何か秘話があるんでしょうか?

株式会社南国酒家の代表取締役社長・宮田順次さん

「これは初代の料理長から脈々と受け継がれてきた思い。中国の長い食の歴史をそのまま受け継ぐのではなくて、何か自分たちで新しい価値を付けて出したい、という人でした。中国料理は世界各国どこに行っても食べられますが、この日本で、日本の食材を使って作るからには、日本でしかできないものを確立したいという気持ちがずっと続いているんです。日本人の繊細な感覚、食材の扱い、味付け、四季を感じる心。そういう感性を活かして、日本人にとっておいしい中国料理をどう作っていくか。そこを突き詰めていきたいですね」

南国酒家さんでは、ここ数年「おいしいものにっぽん」と題して、各都道府県の食材、地のものをクローズアップする企画を展開中。これまでに15県ほどとタイアップして、各地の食材をメニュー化して提供してきました。

株式会社南国酒家の代表取締役社長・宮田順次さん

「“日本の”ということを謳う以上は、もちろん私たちが日本の食材を知っていないといけない。なかなか東京に来ないような食材まで、津々浦々、知り尽くすのは特別なことではなく当たり前のことという思いで始めた企画です。私や料理長も一緒にいろいろな土地に行って、見て、食べて、人に聞いて、さまざまな素材に触れてきました。地方の食材を研究することは社員の勉強にもなるし、お客様に料理をお出しするときに伝えられるストーリーにもなる。今は、おいしくてサービスがいいレストランはいくらでもあります。だからこそ、ストーリーや理念を通して選ばれるお店になっていきたいと考えています」

こうして生み出される南国酒家さんのお料理は、より日本人に馴染みやすい