【中国料理の名店で教わった】これを体験したら後戻りできない! 紹興酒に目覚めてしまう飲み方&マリアージュ(2)

【中国料理の名店で教わった】これを体験したら後戻りできない! 紹興酒に目覚めてしまう飲み方&マリアージュ(2)

【中国料理の名店で教わった】これを体験したら後戻りできない! 紹興酒に目覚めてしまう飲み方&マリアージュ(2)

今年で創業55周年を迎えた中国料理の名店、南国酒家さん。その原宿本店にお邪魔してお話しを伺うシリーズの後編は、いよいよ紹興酒の楽しみ方をご紹介。甕出し紹興酒のおいしさを上手に引き出す飲み方、料理とのマリアージュ、そして「おおお! そんなテクニックが!」という聞いたら試したくなる“秘技”まで、余すところなく取材してきました。いやあ、やっぱりその道のことはその道のプロに聞かないとだめですねぇ。

せっかくの甕出し紹興酒、魅力を最大限に引き出すなら

南国酒家さんでイチオシのお酒は、火入れの少ない甕出しの紹興酒。それがいつでも酸化が進んでいない開けたての状態で楽しめる秘密については、(1)でご紹介しました。今回はその“いい状態”の紹興酒をさらに味わい尽くすノウハウを、深く掘り下げたいと思います。お相手は前回に引き続き、株式会社南国酒家の代表取締役社長・宮田順次さんです。

まずは飲み方から。紹興酒というと、ストレート、オンザロック、ホット、お茶割……といろいろな方法がありますが、ズバリおすすめ、ありますでしょうか。

株式会社南国酒家の代表取締役社長・宮田順次さん

「甕出しの紹興酒の場合は、お燗にするのはちょっともったいないかもしれません。せっかく火入れの少ない状態で出てくるものなので、あまり熱を加えない方が本来の味わいが楽しめると思います。ですので、甕のものはストレートかオンザロック。ホットにするならビンの紹興酒をおすすめします」

南国酒家さんの甕出し紹興酒は、熟成年数が5年と8年の2種類ですが、より味に深みと旨味、熟成感のある8年物は特にストレートで飲みたい1杯。氷を入れると、凝縮されたおいしさがどうしても薄まってしまいますからね。ちなみに、紹興酒というと砂糖を入れるイメージもあるのですが、あれはアリなんでしょうか。

「昔は紹興酒の品質にもばらつきがあったので、雑味やクセの強いものに砂糖を入れて飲む習慣が広まったのかもしれませんが、今は酒質も良くなっているし、まして甕出しの場合はまず必要ないでしょう。中には昔飲んだ紹興酒のイメージのまま来店されて、ストレートで飲む甕出しのおいしさにびっくりされるお客様もいらっしゃいますよ」

甕出しの紹興酒

注ぐグラスは機能的にも雰囲気的にも二重マルなアレ