【ビールを「ホップの品種で選ぶ」新しい楽しみ方?】メジャーでもクラフトでもない新カテゴリー「フレーバーホップビール」の缶を飲んでみた

【ビールを「ホップの品種で選ぶ」新しい楽しみ方?】メジャーでもクラフトでもない新カテゴリー「フレーバーホップビール」の缶を飲んでみた

「この日本酒は山田錦なんですよ」とか「このワインはメルローなんですよ」とか、てっきりそういう銘柄なんだと思ってたら原料の米やブドウの品種名だった……というのは、お酒初心者あるあるだったりするわけですが、そういえば「このビールは~~なんですよ」なんつってビールを品種名で説明したり選んだりすることって、あまりない気がしますね。

ビール選びの基準といったら、だいたいまずはメーカー、あとは価格とか、最近はクラフトビールも定着してきたのでヴァイツェンやらIPAやらの「スタイル」で選ぶ人もいるかと思いますが、原料の品種を指定してくる人ってのはまあ相当なマニアぐらいなもんでしょう。

だいいち、そこまで明確に品種をフィーチャーしてつくられたビール自体が(一部の限定ものや企画ものを除けば)そんなにないというのが実情で、ワイン好きやコーヒー好きのように品種にこだわって、それについてあーだこーだうんちくを垂れながら飲むというカルチャーは(少なくとも日本の、ごく一般のビール党の間では)まだ低調なのかもしれません。

ジャパンプレミアムブリュー社から発売された「フレーバーホップビール」

しかし、そんな風潮に切り込む新ビールがこのほど誕生したんですね。ジャパンプレミアムブリュー社から発売された「フレーバーホップビール」なるジャンルというのかカテゴリーというのか、新しい路線、です。そしてこんな既成概念への切り込みを画策しそうな人物といえば……、そう、バッカスの読者ならお気づきですね、

ジャパンプレミアムブリュー社のマスターブリュワー、新井健司さん

はい、ジャパンプレミアムブリュー社のマスターブリュワー、新井健司さんです。これまでもビールの新たな可能性を求めて、「そこ、いきますのん?」というマニアックな鉱脈の発掘に挑んできた切り込み隊長なんですね(その格闘の歴史はこちらに詳しい→http://c2h5oh.jp/category/tsukurite-omoi/)。

新井マスターが業界に一石を投じる新カテゴリービールとは?